今日読んだエントリー[2016-08-19]

今日読んだエントリー[2016-08-19]

2016-08-19に読んだエントリー。

f:id:mdkn999:20160819232048j:plain Photo via Visualhunt

エンジニア業務に役立つ英語学習のコツ

labs.septeni.co.jp 業務でも英語を使うことはおおいので勉強しないといけない。したいと思っているんですが、いろいろな方法があふれていてどの方法を使ったらいいかよくわからなくなるときがあります。

Google Translate のような翻訳ツール、 Ginger のような構文チェックツールを使用することもありますが、Google 検索の結果の数で正しい表現を調べるという観点は面白く試してみたくなりました。

2016年ウェブオペレーションエンジニアの新卒研修

developer.hatenastaff.com 新卒向けのエントリー。自分が新卒のときにこんな研修を受けたかったと思いました。

社内インフラの知識が必要になりますが、よっぽどの企業でもないかぎり、社内マニュアルや社内の手順書の整備はできていないかと思います。

そのような状況でどのようにしたら業務をこなしつつ技術を身につけることができるのか考えられていてすごいなーと思いながら読んでました。

「あとがき」で述べられている、研修の経緯の部分が個人的には面白く、研修の計画に至るところがすごいなーと思いました。

【保存版】エンジニアが見るべきテックブログ一覧(2016年編)

creive.me 今日読んだわけではないのですが、常に情報インプットを行うことが大切といつも考えています。

News feed, SNS などを通じて情報の収集を行って関心をもちつづけるように努力しないと思いました。

ただ、ブログのほとんどが理解できないのが辛いところ。

Wantedlyを支える技術をギュッと1冊の本にして技術書典に出展しました

www.wantedly.com インプットだけでなくアウトプットの大事だよ、と感じた。

また、電子媒体ではなく、書籍にしてしまったところがすごい。「まとまった情報を一貫した形で矛盾無く伝えるには1つの書籍という形が良い」というところも思わず納得できました。

コードレビューの基本

チームでコードを書き始めた後、「どうやらレビューってやつをした方が良いらしい」くらいの若手に向けた資料です。 · GitHubソースコードはプロジェクトの共同所有物」。そのとおりですね。

時間が無いときは雑にプルリク投げてしまいがちですが、後に口頭での確認とかが必要になります。 口頭の確認はそれはそれでいいのですが、きちんとプルリクに仕様とか変更の内容を書いていたらあとから他の人が見たらわかりやすいですよね。

プロジェクトやチームにその程度の経緯はもっていたいと思う。いや、思った。